Lambdaカクテル

京都在住Webエンジニアの日記です

Invite link for Scalaわいわいランド

個人サイトとかブログだとかうんぬんかんぬん

はてなダイアリーからはてなブログに移行しました。今後ともよろしく。

移行したそばからいきなりこんな事を言うと何だかチグハグですが、個人サイトって見易いですよね。 今時のblogだとかTwitterだとかの類は時系列で記事を整列するので、体系的な知識を提供するには、やや見難い。 その點、個人サイトには謎の安心感があります。記事の鮮度があまり変わらない為に、時間が止まっているように見えるからでしょうか。 勝手に例として挙げさせて頂きますが、「Scalaメモ」などのシリーズには、クラシカルで古臭いデザインながらもScalaに対する筆者の(熱い)息遣いが潜んでいますし、当然現在も執筆が進んでいるようです。

さて何が申したいかと言いますと、ブログは技術的記事を書く事が不得手なのだ、技術記事はフツウのサイトで書きましょう、ということです。

技術記事に辿り着く人というのは、大抵は検索エンジンからの漂着です。何かに対して調べ物をしていて、Googleで検索していたらタマタマこのサイトに出くわした。そんな人が殆んどだと思うのです。 そして、そのような人は体系的な知識を欲しているという風に相場は決まっています。

技術は体系的に在るべきです。そして、そのための記事も体系的であるべきです。 技術が不変不朽の存在であればこそ、時間軸に囚われるブログ形式は避けなければならない筈です。

これを逆説的に述べれば、体系的に記すべきでない散文こそが、ブログに書かれるべき情報です。つまりブログの見出しや見出し點の類は、本来存在してはいけないモノなのではありませんか。前回の記事でたっぷり見出し點を利用した私がこう記しても、何の説得力も持ちそうにありませんが。

散文の話(?)はさておき技術記事の話に戻りましょう。技術記事はやはり体系的なサイトとして構築していくべきです。その點Wordpressは優秀なツールです。本来の存在意義はブログツールであった筈なのですが、今や立派なCMSとして世間に幅を利かせています。これを利用しない手は無いでしょう。

ところでWebデザイン界隈では「ポートフォリオサイト」なるものが存在しているようです。 デザインを生む個々人が作成する、自らが設計デザインしたWebサイトの事らしいです。技術分野でもこのようなサイトを作成する事は十分意義があると思います。例えば書いたソースコードだとか、プログラムのバグを直した話だとか。ちょっとした事ではありますが、同じ特定の技術である以上、同じような経験をしている人は少なくないでしょう。そのような記事は知の財産だと思います。

また脱線しましたね。Wordpressを利用したいとなれば、ふつうPHPMySQLの実行できる環境が必要となります。 自前の自宅サーバなどを使うのも大変結構ですが、しかし技術記事のためにLinuxなりUNIXなりをパソコンに仕込んでApacheなりnginxなりを仕込まなければならないのか謎。そもそもそういう記事を書くのであればそれで良いのでしょうが、プログラミングや電子工作の記事には不要でしょう。したがってレンタルサーバを使うのが王道でしょう。

でもレンタルサーバちょっと高い(きがする)。自己表現のための道具だと考えれば、まあ妥当な値段なんだろうなあ・・・。

★記事をRTしてもらえると喜びます
Webアプリケーション開発関連の記事を投稿しています.読者になってみませんか?